きっかけ
いままでは、WIXというサービスを利用して、HPを作成していました。WIXは、プログラミングの知識がなくとも、マウスとキーボード操作のみで、比較的カッコいいHPが作れます。
WordPressというサービスがあること、HP作成ツールにおいてはWordPressのシェアが最大ということは知っていました。(ちなみに、2021年1月時点で、シェアは約64%らしいです。WIXは2.4%。)
参考:CMSシェア率ランキング【2021年版】
それでも、なぜWIXを選んでいたかというと、プログラミング(HTMLやCSS)の知識が無かったからです。WordPress=プログラミングの知識が必要、というイメージだったので、自分には無理だろうな・・・、と思っていました。
しかし、ブログを始めるにあたって、WIXは、
・編集するとき、動作が非常に重い
・ブログの機能が貧弱
というデメリットが大きくなりました。
そこで、「世界でそれだけの人が使っているのであれば、そこまで難しいものであるはずがない!」と仮説をたて、WordPressでのHP作成にチャレンジしてみることにしました。
なお、私の知識レベルは、だいたい以下のような感じです。
・サーバー、ドメイン、HTMLなど、HP作成に関する基本的なIT用語の意味は理解している
・DNS(ネームサーバー)、SSLなどは、聞いたことはあるが、よくわかっていない
・プログラミングの知識はなし
先に結論
WordPressでHPを作ることは、意外と簡単で、おススメできます。
ただし、合う場合と合わない場合があるだろうな、とも感じました。(最後に記載します。)
必要な作業と感想
だいたい、以下のような流れになります。
①レンタルサーバーを契約する
②ドメインを取得する
③ドメインをSSL化する
④ドメインとサーバーを紐づける(DNSを設定する)
⑤WordPressを、①で契約したレンタルサーバーにインストールする
⑥WordPress上で、HPを作成・更新する
私の場合は、メールサーバーの移管なども同時に行ったので、数日かかりました。ただ、簡単なHPであれば一から作っても1日あればできるかなとおもいました。
わからないことは、検索&youtubeの動画で調べながら行いました。
さらに、どうしても設定がうまくいかないことがあったので、ココナラというクラウドソーシングのサービスで聞きました。(60分で2,000円)
私のように、最低限のHPを作成するためにかかる費用としては、
レンタルサーバー:さくらインターネット スタンダードプラン 月額524円
ドメイン:年間数千円程度(ドメインによる)
WordPress利用料:無料
です。
WordPressが合わない場合
以下のような場合は、別の方法も検討してみてください。
・イベントページなど、一時的かつ簡易なHPである
→WIX 、ペライチなどの方が合っているかもしれません。単純に作成にかかる時間が短縮でき、テンプレートも豊富です。
・ネットショップを作りたい
→BASE、shopify、STORESなどの方が合っているかもしれません 。決済機能がセットになっており、ネットショップに適したシステムです。
BASEとSTORESは、売上の一定割合がシステム利用料となる仕組みなので、固定費はほぼゼロで利用してみることができます。
・レンタルサーバー、ドメインなどの知識が全くない。
→全てHP作成業者に委託することも選択肢に入ります。ただし、当然ながら、まとまった費用がかかります。
また、業者に依頼すると、制作費用とは別で、保守料の名目で、毎月数千円の契約を提案される場合があります。
この保守料には、レンタルサーバー料、ドメイン使用料、WordPress更新作業料などが含まれる場合がありますが、利益が乗っているので当然割高になります。
対策としては、
①レンタルサーバーやドメインは、極力、自分名義で契約し、HP制作や初期設定の作業だけ委託する。契約の仕方がわからなければ、そこも業者に聞く
②WordPressの基本的な使い方は自分で覚えて作業する
というのがよいかと思います。
WordPressの使い方は、テキストの編集やブログ記事の追加程度であれば、それほど難しくないように感じました。また、ググれば結構でてきます。
(余談ですが、シェアが大きいシステムを利用するメリットが、こういった部分にもあります)
業者に言われるがままに無駄な、費用を支払わないようにしましょう。